「うちのWi-Fi遅すぎ問題」は構造のせい?マンションで速度を上げる方法

生活・暮らし
この記事は約3分で読めます。

はじめに

リモートワークや動画視聴が当たり前になった今、Wi-Fiの速度が遅いとストレスが溜まりますよね。特に**マンションに住んでいると「なぜか夜だけ遅くなる」「部屋によってつながりにくい」**といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。実はその原因、建物の構造や間取りにあるかもしれません。この記事では、マンション特有のWi-Fi問題とその改善策を紹介します。


鉄筋コンクリートは電波が通りにくい

マンションの多くは鉄筋コンクリート造(RC造)。この構造は遮音性に優れている反面、Wi-Fi電波(2.4GHz/5GHz)を遮る性質があります。とくに壁や床に鉄筋が入っていると、隣の部屋に電波が届かないことも。

対策のヒント

  • ルーターの設置場所は「中心に近い位置」で、高い棚の上など遮蔽物の少ない場所に置く
  • 5GHzよりも「2.4GHz」のほうが壁に強いが、速度は落ちるため用途に応じて切り替える

隣人と“回線を共用”している場合がある

マンションタイプのインターネット回線(特にVDSLやLAN配線方式)は、同じ建物内で帯域を分け合う構造になっています。夜間に一斉に動画を見たりゲームをしたりすると、通信速度が急激に落ちることも。

対策のヒント

  • 管理会社やプロバイダに「光回線の戸別引き込み(光配線方式)」に対応しているか確認
  • 可能なら個別契約で「IPv6(IPoE)」接続を選択することで混雑を回避

中継器・メッシュWi-Fiで“部屋ごとの遅さ”を改善

寝室だけつながりにくい、玄関側は弱い、という悩みにはWi-Fi中継器またはメッシュWi-Fiの導入が効果的です。メッシュWi-Fiは1つのネットワークとして複数台のルーターが連携するため、途切れにくく自動で最適な電波に接続してくれます。

どちらを選ぶ?

  • 部屋数が少ないなら「中継器」で十分
  • 部屋数が多い・壁が多い・上下階にまたがる間取りなら「メッシュWi-Fi」がおすすめ

ルーターの“寿命”にも注意

意外と見落とされがちなのが、ルーター本体の経年劣化。安価なルーターだと、同時接続台数が少なく、接続が安定しないこともあります。メーカー推奨の寿命は3〜5年程度。

チェックポイント

  • 5年以上前のルーターなら、買い替えを検討
  • 最新のWi-Fi6対応ルーターなら、複数端末の同時通信でも安定しやすい

ケーブルも“見直しポイント”になる

LANケーブルや電話線の規格が古いと、回線自体は速くてもボトルネックになっていることがあります。とくにVDSL方式では「壁の差込口」からモデムまでのケーブルの品質が重要です。

改善のコツ

  • LANケーブルは「CAT6」以上を選ぶ(CAT5では速度制限の可能性)
  • 電源タップやUSBアダプタも“粗悪品”だと通信に悪影響を与える場合あり
タイトルとURLをコピーしました