「なぜか玄関がいつもゴチャつく…」片づかない原因と収納アイデア

生活・暮らし
この記事は約3分で読めます。

はじめに

掃除しても、すぐ靴が散らかる。
来客前にあわてて片づけるけど、翌日には元通り。

そんな“玄関ゴチャつき問題”、実はモノの量や収納スペースの問題だけではないかもしれません。

この記事では、マンションの玄関にありがちな片づかない原因と、すっきり見える収納のコツを解説します。


靴が「出しっぱなし」になってしまう

よくある状況

  • 家族の人数×2〜3足が常に床に出ている
  • 来客用のスリッパが床置き状態
  • 雨の日の靴や長靴がそのまま放置

解決アイデア

  • 一人一足まで“出してOK”ルールを家族で共有
  • 濡れた靴の一時置きスペース(吸水マットなど)を確保
  • スリッパスタンドで省スペースに収納

「一時置き」の荷物が増えすぎる

よくある状況

  • ネット通販の段ボールが玄関に滞留
  • ゴミ出し前の資源ゴミが玄関脇に積まれている
  • ベビーカーや買い物袋を“とりあえず”玄関に

解決アイデア

  • 宅配段ボールはその日のうちにたたむ習慣を
  • 壁掛けフックやワゴンを導入して“浮かせる収納”に
  • 棚上に「一時置きボックス」を用意し、床に置かない導線を作る

「収納のサイズ」が合っていない

よくある状況

  • シューズボックスの棚間が狭く、ブーツが入らない
  • 小物(傘・靴ベラ・鍵・アルコールなど)が散乱
  • シューズボックスの“奥”に何があるか不明

解決アイデア

  • 棚板を可動式に調整して、靴の高さに合わせる
  • 扉裏に収納ポケットを設置し、小物類を分類収納
  • 透明ボックスやラベルで「見える収納」にすると出し入れがスムーズ

「来客時の動線」が整っていない

よくある状況

  • 来客時、靴の脱ぎ履きスペースが確保できない
  • スリッパが揃っていない・探せない
  • 傘や荷物を避けながら案内する状態に

解決アイデア

  • 玄関マットを小さめにし、床面積を確保
  • おもてなし用スリッパは「専用ラック」にひとまとめ
  • 傘立ては“省スペース&通気性”を重視して配置

「明るさ」と「印象」がごちゃつき感を強調している

よくある状況

  • 玄関照明が暗く、奥行きがなく感じる
  • 傘立て・マット・収納がバラバラなデザイン
  • インテリアが“雑多感”を助長

解決アイデア

  • センサーライトや白色系のLEDに交換し、空間を明るく見せる
  • 玄関内は2〜3色に配色を絞ると“整って見える”
  • 植物やアートを1点だけ置くと、視線を集めてスッキリ効果

まとめ

玄関は「家の顔」ともいえる場所。散らかる原因は、単なるモノの量だけでなく、収納・動線・見せ方の工夫次第で大きく変わります。

見直すべき5つのポイント:

  1. 靴の出しっぱなしをルール化
  2. 一時置きスペースの整理
  3. シューズボックスの“中身”再設計
  4. 来客動線と使用頻度の分離
  5. 見せる収納と印象アップのひと工夫
タイトルとURLをコピーしました