タワマンって停電するとどうなるの?

物件探し
この記事は約3分で読めます。

高層マンションに潜む“見えないリスク”と現実的な備え

眺望、駅近、最新設備──多くのメリットがある高層マンション。
でも、災害で“電気が止まった瞬間”から、生活は一変します。
実際、地震や台風などの災害時には、「タワマンでの在宅避難が想像以上に過酷だった」という声も多く上がりました。
この記事では、停電が起きたときの高層階のリアルな影響と、事前にできる備えについて解説します。


エレベーターが止まると、生活が階段頼りに

高層階の生活では、エレベーターは“足”そのもの。
非常用電源があっても、1基のみだったり数階分だけ稼働だったりと限定的なケースがほとんど。完全停止も珍しくありません。

起きる問題の例:

  • 外出や買い物が困難になり、高齢者や小さな子ども連れは特に負担
  • 水や食料を上階まで運ぶのが重労働に
  • 救急搬送や避難に時間がかかるリスクも

実際、15階からの階段移動で熱中症になったケースも報告されています。


水が出ない・流れない、という現実

高層階では電動ポンプによって給水・排水を行っているため、停電=水が使えないという事態が起こり得ます。

  • 水道の蛇口をひねっても出ない
  • トイレの水も流れない
  • 無理に流すと、逆流や漏水の原因に

特に排水トラブルは、階下への被害にもつながるため注意が必要です。


暮らしに欠かせない家電が使えない

電気のない生活は、思っている以上に不便です。
特にタワマンは“電気ありき”の設備が多く、停電時の影響は甚大です。

  • スマートロックや共用エントランスのオートロックが解除できない
  • インターネットやテレビが止まり、情報収集ができない
  • 冷蔵庫やIHコンロが使えず、食事が不自由に
  • 電動シャッターやブラインドが開かないケースも

食べる・照らす・守る・知る──そのすべてが止まる可能性があります。


避難したくても、移動できないことも

火災やガス漏れなどで避難指示が出ても、階段しか手段がなく、身体的なハードルが高いのが高層階の現実です。
さらに、停電によって共用部の照明も落ちると、非常階段が真っ暗で移動自体が困難になることも。

避難できる=安全、ではなく、“避難できないかもしれない”という前提での備えが必要です。


タワマンで備えておきたいポイント

暮らしの安心を守るために、あらかじめ備えておきたい防災アイテムや工夫をまとめました。

  • 飲料水と生活用水の備蓄(1人3L×3日分以上が目安)
  • 携帯トイレや凝固剤のストック
  • スリッパや手提げライトなど、階段移動用の装備
  • ラジオ、モバイルバッテリー、ソーラー充電器などの情報源
  • 玄関付近に非常用ライトを常備

さらに、非常階段や避難ルートを実際に歩いてみる防災訓練に参加するといった行動も有効です。

タイトルとURLをコピーしました