24時間換気、ずっと回してていいの?

生活・暮らし
この記事は約3分で読めます。

電気代と空気のバランスの話

新築マンションに入居してからしばらくして、こんな疑問を持ったことはありませんか?

「トイレや浴室の換気扇、ずっと回ってるけど、これ止めていいのかな……?」

あるいは逆に、「電気代が気になるから」と止めてしまっていませんか?
実はこの“常時換気”、建物の安全性や快適性を保つために非常に重要な役割を担っています

今回は、24時間換気の仕組みと注意点、そして気になる電気代とのバランスについて解説します。


24時間換気とは?

2003年以降に建築された建物には、「シックハウス対策」として24時間換気の設置が義務付けられています

マンションでは通常、以下のような仕組みが取られています:

  • 居室の給気口から外の空気を取り入れる
  • トイレ・浴室・キッチンなどから機械的に排気する
  • 室内の空気を“ゆるやかに循環”させ、CO₂や湿気、有害物質を外に出す

つまり、「換気扇が回っているのが正常」であり、止めることを前提に設計されていない場合も多いのです。


なぜ止めないほうがいいの?

24時間換気は、単なる空気の入れ替えではなく、建物と健康を守る仕組みです。止めることで起きうる問題には以下のようなものがあります。

湿気がこもってカビや結露の原因に

換気が不足すると、浴室や窓まわりに湿気がたまり、カビ・腐食・悪臭の温床になります。

室内の空気が汚れたままに

CO₂やホルムアルデヒド(建材に含まれる揮発性有害物質)などが滞留し、健康被害のリスクも。

建物にダメージが蓄積する

湿気が躯体内部に入り込むと、壁紙の浮きや断熱材の劣化など、将来的な修繕コスト増加につながる可能性もあります。


気になる電気代は?

「とはいえ、1日中回していたら電気代が心配……」と思う方も多いでしょう。

実際には、浴室やトイレの換気扇は非常に省エネ設計されており、1ヶ月あたりの電気代はおおよそ以下の通りです:

  • 一般的な換気扇:約100〜200円/月(24時間回しっぱなしでも)
  • DCモーター型など高効率タイプ:約50〜100円/月

つまり、1日あたりで見ると数円〜10円未満
それで空気の質や住環境を保てるなら、十分“元が取れる”出費とも言えます。


よくある誤解と注意点

「音が気になるから止めてる」

→ 換気扇の異音は故障やファンの汚れが原因のことも。清掃や交換で静音化できる場合があります。

「外気が寒い(暑い)から止めたい」

→ 換気口にフィルターを追加したり、熱交換型の換気設備を検討することで対応可能です。

「たまに窓を開けてるから換気はいらない」

→ 自然換気は風向きに左右されやすく、意図した空気の流れを作るのが難しいため、常時換気とは別物です。


換気のコツと補足

  • 換気扇を「弱運転」にするモードがあれば活用
  • 入居後は3〜6ヶ月に1回はフィルターやファンの掃除
  • 「止めたい時は寝る前だけ」など、短時間に留める意識を
タイトルとURLをコピーしました